連日のように報道される高齢者による交通事故。以前からしばしば指摘されていたが先日の池袋で起きた母子死亡事故以来、特に声高に言われるようになってきた。
高齢ドライバーの事故報道があるといかにも高齢者ばかりが重大な交通事故を起こしているように見られ勝ちだが、毎日のように交通事故は各地で起こっているし、若年層から高齢者に関係なく悲惨な現場は現れている。
● 高齢者ドライバーの事故の実態
警察庁の統計データによれば平成29年に発生した死亡事故において、人口10万人あたりの発生件数データでは75歳以上の高齢者が第一当事者の死亡事故は2.04。確かに平均よりは高いが16歳から19歳の2.38の方がもっと数値が上だ。
また、死亡事故だけでなく交通事故全般の件数は東京都の交通事故を対象にすると、65歳以上の高齢者が起こした交通事故は平成22年に比べて平成30年の方が16%も減っているというデータもある。別にここに来て高齢者の交通事故が増えているという事ではない。
ただ、マナーの向上や警察の交通安全の啓蒙活動、自動車の運転サポートの普及、交通違反への罰則強化……、等さまざまな要因で交通事故が減少しているので、高齢者の事故件数は減っているが交通事故全体に対する高齢者ドライバーの占める割合は増えている。
● 高齢者ドライバーの事故の原因
もちろん、高齢者ドライバーといっても個人差があり、ひとくくりに決め付ける訳にはいかないが、高齢者の特性として次のように分析されている。
•反射神経の鈍化によりいざという時のとっさの判断の遅れ。
•視力の衰えによって周辺の状況に関する情報を得る事が出来にくくなり、判断の適切さを欠く。
•運転が自分本位になって交通環境を把握出来なくなる。
•体力の衰えからくる運転操作の不的確さ。
•長時間にわたる運転操作の継続の困難。
● 高齢者ドライバーの交通事故の特徴
•運転操作を誤って物件等に衝突する工作物衝突等の車両単独事故の多さ。
•ブレーキとアクセルの踏み間違い等の操作不適。
•前方不注意や安全不確認等の漫然運転。
● 高齢者ドライバーへの対策
•運転免許証更新時の認知機能検査。
•一定の違反行為をした75歳以上の高齢者ドライバーに対する臨時認知機能検査の導入。
•臨時認知機能検査で認知機能の低下が運転に影響を及ぼすと判断された高齢者ドライバーに対する臨時高齢者講習の実施。
● 運転免許証定年制導入の是非
それでは、運転免許証定年制を設けて例えば75歳以上、あるいは80歳以上に達した時点で免許証を取り上げるという制度を導入すれば良いのか、となるとそう簡単に解決する事ではない。
都市部の交通機関が発達してあらゆる交通網が整備されている所ならいざ知らず、人口減少、一極集中化、職業ドライバーの不足等の様々な原因で地方の山間部の交通インフラは危機的状況にある。
そういう中で高齢者ドライバーから一括的に免許証を取り上げるという事は生存権の侵害にも関わる問題を孕んでくる。
むろん、悲惨な交通事故から人命を守るというのは最重要課題だが、今後ますます拡大していく少子高齢社会の中で人命を尊重しつつ、高齢者ドライバーに対する適切な対策も急を要する課題なのは間違いない。
コメント